大切なペットを守るためにできること!
西日本で起きている豪雨災害、今なお懸命な捜索・救助活動が続いています。ニュースを見てとても心が痛みます。決して他人事ではありません。地震も台風や豪雨もどこに住んでいても起こりうる事であり、困った時はお互いに寄り添える気持ちを大切にしたいと思います。そこで、人への支援は多くの方が心を寄せられているので、私は「ペットのいるご家族」の皆様に、同じペットのいる立場から災害時のペット同行避難や災害対策についてまとめてみました。何か一つでもお力になれれば幸いです。
ペットと一緒に!災害時の同行避難について
まず同行避難とは、災害時に飼い主がペットを同行して、避難所まで安全に避難することを言います。ただ、全ての避難所で受け入れ態勢が整っている訳ではありません。それぞれの自治体、避難所のルールに従って安全に避難する事を前提としています。
また、どのような状況下においても必ず同行して避難しなければいけない、という事ではありません。自宅が安全で、定期的にペットのケアをするために戻れる状況にあれば、避難所に連れて行かないということも選択肢の一つです。その場合も、ペットの毎日の食事と健康状態の確認はとても大切です。ペットも人と同じく、慣れない環境で過ごすストレスから体調を崩すこともあります。
また、同伴避難という言葉もあります。同行避難と違って、災害時にペットと飼い主が同行し、尚且つ、避難所でも一緒の空間で過ごすことができる避難のことを言います。(避難所によりますが、一緒の空間で過ごす同伴避難は難しいと言えます。現状では避難所の別の場所で預かってもらう同行避難を環境省は進めています。)
過去の教訓を活かす事で助け合える
2011年に起きた東日本大震災の時には多くの動物たちも犠牲になりました。命は助かっても負傷していたり、避難の際に飼い主と離ればなれとなり、放浪状態となってしまったペットたちが多くいました。また、福島県では原子力発電所の事故により警戒区域が設けられ、家族はペットを残したまま避難せざるをえない状況となった事も非常に悲しい事実です。
たとえペットと一緒に避難できた場合でも、避難所では動物が苦手な方や、アレルギーの方を含む多くの避難者が共同生活を送るため、「ほかの方に迷惑をかけては…」と、一緒に避難したペットの取扱いに苦慮する方も多く対応にも大変苦労があったようです。
飼い主と一緒に避難する「同行避難」を原則とするガイドライン
災害時には人命が一番に優先である事は分かっていても、ペットを家族同然、我が子のように思っている方も多くおります。
環境省は2013年、災害時にペットは飼い主らの安全確保を前提に、飼い主と一緒に避難する「同行避難」を原則とするガイドラインを作成しました。また改正動物愛護法では都道府県でペットの災害時の対策を定めるよう明記され、各都道府県では今年3月の動物愛護管理推進計画の改正に反映させています。各自治体でも近年、取り組みが見られるようになりました。多くのボランティアの方により動物の一時保護所や救護所、同行以上の同伴避難への取り組みも見られるようになりました。
災害時の心構え 基本の3つの「助」
災害時の対応は「自助」「共助」「公助」の3つが基本であると言われています。
「自助」とは自分の命は自分で守る、自分のことは自分で助ける・自分でできることは自分でなんとかする、ということです。自助が防災の基本と言われるのは、まずは自分を守ることにより、家族や友人・隣人を助けにいくことができ、「共助」に繋がるスタンスだからです。
「共助」とは自分や家族だけでなく、町内会や自治会などの地域コミュニティレベルで、災害時に力を合わせて助け合うことを言います。災害の規模が大きい時ほど、家族や友人・隣人で助け合うことが重要になってきますね。
「公助」とは国や地方公共団体が災害の問題を解決することを言います。災害被害を減らすこと「減災」の為に、国や地方公共団体が事前の対策として行う取り組みや、災害発生時に情報の周知・徹底、救助活動、避難所開設、救援物資の支給、仮設住宅の建設などの色々な取り組み、事前・事後の公的な対応を言います。
大切な家族・ペットを助ける「自助」の心構え
ペットにとって飼い主の「自助」の心構えが一番に大切になります。自分のペットを自分で守る・助ける・できることはする、ということを前提に行動する事が大切になります。災害発生時、公的機関の支援(公助)は人命優先であり、人の救護が基本になります。そのため、ペットフードや水などペットに関わる支援は困難になります。そのため、飼い主が普段からペットの防災を考えて、十分な備えやしつけなどに取り組む「自助」による災害対策を講じておきましょう!
いざという時に大切な「家族」であるペットを守るための日頃の備え
災害はいつ起こるかわからないものです。いざというときに適切な対応ができるよう、日ごろからの備え・心構えが重要になってきます。いざという時に慌てないためにも準備をしておきましょう。
環境省より配布されている防災の手引きです。こちらもぜひ一読して見てください。
最低限やっておきたいこと
避難場所の確認
普段から家族で最寄りの避難場所や避難経路についての確認をしておきましょう。また、ペットの受け入れが可能な避難場所や同行避難が難しい場合の、万一のときの預かり先を確保しておくのも大切です。特殊なペット(犬・猫・鳥類・小型のげっ歯類以外の動物)を飼っている場合は特に避難所での受け入れが難しくなるので大事です。
動物の管理としつけ
避難先では多くの人や動物が集まります。動物も慣れない環境で過ごすストレスから体調を崩すことがあります。感染症の蔓延を防ぎ、ペットの健康を守るためにも日ごろの健康管理は重要になります。狂犬病予防注射(犬)や混合ワクチンのほか、ノミなどの外部寄生虫の駆除は行いましょう。
しつけについて
安全に避難できるように、避難所において周囲に迷惑をかけないように、普段からしつけを行い飼い主がきちんとコントロールできるようにしておくことも重要です。特にペットのトイレ問題はトラブルに発展しますので配慮が必要です。
ペットの身元表示
突然の災害時には、ペットが逃げ出してしまったり、飼い主と離れ離れになってしまう事例が多くおきています。はぐれてしまったペットが飼い主の元に戻れるよう、身元表示の対策は必ずしておきましょう。(鑑札や迷子札をつける、マイクロチップの装着など)
ペットの為の防災用品の備蓄について
ペットのための備えは飼い主の責任になります。災害規模が大きれば大きいほど公助を期待してはいけません。最低でも3日分、できれば5日分を基本にペットの防災用品を揃えておきましょう。
防災用品の例
・ペットフードと水(フードはジップロックのような袋に小分けにしておくと便利です)
・食器(タッパーなど一つあると便利です)
・トイレ用品(ペットシーツ、猫砂、ゴミ袋など)
・首輪とリード(リードは伸び縮みしないもの)
・ペットの常備薬など(必要なペットには必ず用意しておきましょう)
・飼い主とペットの健康記録(連絡先、かかりつけ医院、既往歴、ワクチン接種歴がわかるもの)
・写真(飼い主と一緒に写っているものがベストです)
・ケージやキャリーバッグ
・匂いのついたタオルやブランケット(体が包める大きさがベストです)
・その他(新聞紙、ガムテープ、おもちゃなど)
まとめ
災害はいつどこで起きるかわからないものです。災害時には、人だけでなく動物も被災します。家族の一員であるペットを守るのは飼い主ですが、災害が起来た時は、まずは自分と身近な人の安全を確保してください。そしてペットの安全確保が行えるよう、日ごろからの備えを十分にしておきましょう!我が家にも愛犬が2匹おります。今回この記事をまとめながら自分でも再認識し、備えをしっかりしておきたいと感じました。